2010/04/09

江戸らしい香りがしてきた

 もう少し歩いてみます。今日は「白髭橋」を終点にして明日次を目ざします。   


この橋は大正3年(1914)に架けられ、昭和6年(1931)に架け替え新装になりました。


 このあたりは昔、交通の要所で、平安時代には隅田川でいちばん古い「隅田川の渡し」、
後に「橋場の渡し」と言われた渡し場のあったところ。今は明治通りが通っています。


 最寄り駅は東武伊勢崎線「東向島」です。


 東向島駅から数分。明治通りの「百花園入口」とある交差点のすぐそばに「向島百花園」があります。隅田川の東側です。


 四季それぞれに百花繚乱。江戸、文化・文政時代(1804~1830)、骨董を商う佐原鞠塢が四季の花を観賞できる草花を中心にした花園をつくり、著名な文人や墨人を招いて風流を楽しんだところです。現存する唯一の江戸時代の花園です。国の名勝・史跡に指定されています。

0 件のコメント:

コメントを投稿