2010/03/30

「歩く」を実践―隅田川ぶらり

 ビルだらけの東京にも幾つかの川が流れています。地図を見ると川幅も段ちに広い荒川が最初に目に付きますが、情緒という点では、そして江戸とのつながりで言えば隅田川だと思います。


ということで、東京の中の江戸を歩いてみましょう。


「ちい散歩」というテレビ紀行番組がありますが、コースを決めて歩く道々お店を訪ねたり、川や木々と親しんだり、かつての時代の話を聞いたりする散歩とはこういう楽しいものだということを教えてくれます。



 では、どう歩くか、どんな楽しみを見つけられるか、事前にそのコースのことを調べておくのもコースを知る上で、楽しむ上で、無駄な歩きをしない上でも大事だと考えます。


 コースを隅田川畔に決めます。どこからどこまでをコースにするかは自由ですが、4月は桜の季節、それなら、隅田川の始まる「千住大橋」から「吾妻橋」までにしましょう。


 隅田川ってどんな川だろう。予備知識を入れておくと親しみも湧いてきます。



「名にし負はば いざ言問はむ都鳥 わが思ふ人はありやなしやと」
平安時代の『伊勢物語』にあるこの和歌をはじめ、隅田川は能曲や歌舞伎、文学作品の題材に使われています。


 荒川の岩淵水門のところで分かれた川が隅田川で、都心東部、下町を縦断して東京湾に注ぐ23.5kmの川です。


「大川端」という言葉を聞いた方も多いかと思いますが、これは江戸時代、吾妻橋あたりから下流を「大川」と呼ぶようになり、その右岸、吾妻橋から新大橋あたりまでを呼んだ名称です。

2010/03/28

ウォーキングで自分磨き

あらためて言うまでもなく、歩くということは「美と健康」づくりの源です。
歩くことで血流が活発になり内臓も脳も刺激を受けて楽しく働いてくれます。

これまで散歩的ウォーキングのお話をしてきましたが、
さらに「美しさ」を追求するウォーキングについては
例外的に、専門のレッスンを受けることをお勧めします。

万事に共通していると思いますが、
コーチがつくと、無駄なく効率的にワザを習得することができます。

ハイヒールをはいた形のいい脚、颯爽と歩く女性は吸い込まれるような美しさを放ちます。
反面、和服にぞうり履きでの歩きには和の艶やかさを漂わせて素敵です。
美しい歩きに共通しているのは、背筋をシャンと伸ばした姿勢の良さです。

うつむき加減では印象は暗くなります。
仰け反りぎみでは尊大にみえます。

背筋にぼうが一本通っている感じで、
顔を正面に向けて明るく元気な印象を与えましょう。

専門のウォーキングレッスンでは、
たとえば、ハイヒールの選び方、履き方から、
腰や膝への負担のない正しい筋肉の使い方、
背筋の伸びたきれいな姿勢が身につくようにしてくれるはず。
見違えるようなウォーキングが身につきます。

その結果―

ヒップアップ、肩こりや腰痛が軽くなり、
明るく自然な明るい表情、そして気持ちが前向きになるでしょう。

レッツトライ !

2010/03/26

ムダをはぶく 目的とコースづくり

 ただぶらりぶらりの散歩は、ここでお話している「歩く」には入りません。からだを美しく健康にするための「歩き」についてお話しています。

 そのためには目的とそのための歩き方を考えておきます。

・街のA地点からB地点まで風景を楽しんで歩こう。
・○○の写真を撮ることを目的に訪ね歩いてみよう。
・□□をスケッチして歩いてみよう。
・レトロな洋食屋さんを探して歩いてみよう。
・隅田川の橋を北から訪ねてみよう。
・浅草という限定地区を歩いて古きを訪ねてみよう。
・四十七士の史跡を訪ねてみる。
・東京に残る江戸を歩く。
・京都祇園界わいに情緒を求めて歩く。
・長崎に龍馬の足跡を訪ねる。
・山下公園、中華街、元町、横浜山手を歩く。
・美術館を訪ねて。
・都会に田舎発見の旅。
・スイーツの名店地図をつくろう旅。
・桜の名所を歩く。

 コースづくりはいくらでもあります。

 コースは決めた。じゃ出かけよう。ちょっと待ってください。むやみ歩くのはおすすめできません。ヘタすると疲れるだけです。
それにあっちへ行ったり、こっちへ行ったり、あるいは同じ道を何回も往復したりすることになりかねません。写真を撮りそこなって戻ったりすることはよくありますが、時間をムダにしてしまいます。

 初めてのところを歩くには、事前に地図やガイドをよくみて効率のいいコースづくりをしておくことをお勧めします。

2010/03/24

歩くと体にいいワケ

 第一回目のときに、「元気そうだ」と言われたということを書きましたが、美しくなると同時になぜ健康になるのでしょうか。

 歩くことで脚の筋肉が鍛えられて強くなることは容易に考えられますが、同時に呼吸が活発化されることで血液循環が促進されることが大きなポイントです。血液は体の隅々に新鮮な酸素を届け、老廃物を回収します。そのことで内臓も強化されること考えられます。

 また血圧か下がるという研究結果があるようです。それは血圧上昇には交感神経が関係しているのですが、歩くという動作は交感神経の興奮を抑える効果をもたらすからではないかというのです。

 歩行は有酸素運動です。こんなこともあるでしょう。脳への刺激です。行動的に出ると脳は刺激を受けて気分的にも快くなり、それがまた脳を刺激し活性化をもたらすというのです。景色が変わることも刺激になります。木々や草、花、建物などの色、川音や過ぎる風の音、においなど環境が変わっていくことで脳は快感を得るはずです。そう、気分転換によってリラックスや元気を得ることになります。

 ただ、やや歩幅を広めにリズミカルに歩くことが大切です。そしてムリをしないこと。自分のペースで歩くことです。時には妻や夫、恋人、気のあった友だちとおしゃべりしながら歩くのもいいでしょう。

2010/03/22

ウォーキングのときの服装と持ち物

まずは服装

1 基本

・ からだを締め付けないもの、動きやすいものを選びましょう。

・ 次に体の水分を吸収蒸散する機能のあるアンダーウェア、
  
  シャツ、アウターを選びます。


2 秋から冬

・ 防風素材・防風加工を施したのもの、
  襟元や袖口、腰部から風の侵入を防ぐ工夫がほどこされているもの。

・ 首筋の保温を目的にマフラー類や手袋を。

・ 冬であっても頭部保護のキャップかハットをかぶりましょう。


3 春から夏

・ 汗を蒸散しやすく風通しのいい服装。軽くて柔らかい素材のものを選びましょう。

・ 帽子は必需。むれないもの。

・ 真夏。露出した肌部分はすぐ日焼けします。ケアが必要。



持ち物

・ 両手を使えるようにリュックがおすすめ。
  腕に負担をかけると姿勢のバランスや歩くリズムをくずします。

・ 飲料水。

・ メモ帳と筆記具。

・ 地図 / 旅ガイド。

・ 場合によって突然の雨用のポケッタブルレインコートや折りたたみの傘。

・ バンドエイド・傷薬・常備薬・虫さされの薬。

・ 日焼けどめ塗布薬。

・ ハンカチやタオル。

・ カメラ / スケッチブックなど。

・ 携帯電話。

・ GPS / 磁石

・ チョコレートや飴

2010/03/20

ウォーキングシューズを選ぶコツ

 散策のときに履くシーズはウォーキング専用のにしましょう。 



◆コツの1 シューズには役目がある

軽い運動靴がいいだろうと見境なく履くのは危険です。
それぞれに役目があるからです。
 
たとえばジョギングシューズやランニングシューズ。
これらは歩くためではなく走るためにつくられているので、
たしかに軽いのですが、踵が薄めになっているため足への衝撃が強めで、
歩きに用いると疲れやすいのです。
歩くためにはウォーキングシューズを選びます。


◆コツの2 あとで後悔しないために

注意点 A 基本
・タイミングは足が太る夕方
・ウォーキングシューズであることを確認
・革製か布地製か合成かを選びます
・かかとや土踏まずの部分がしっかりつくられているか
・底部がかんたんに曲がるか(歩くときに大事)

注意点 B 実際に履いて歩いてみて
・つま先に余裕があるか
・つま先やかかと、側面(くつ幅)が窮屈で擦れることがないか
・逆に足がくつの中で踊るほどゆるいか
・シューズのかかと部分が擦れないか
・土踏まず部分が足に隙間やあたりなくぴったりしているか
・靴底のクッション性
・履き・脱ぎがらくにできるか
・紐のあるタイプでは締め具合(すぐゆるんだり、解けたりしないか)

注意点 C 機能性
・撥水性、防水の確認
・シューズ内の蒸れの蒸散性
・濡れた路面や凸凹の道でしっかり路面をつかむか確かめてください
・自分でよく確かめ、店員に訊ね、自分のなかで妥協はしない

2010/03/18

美しいボディ・アンド・スタイルをつくる自分チェック

おー、みっともない4連発

◆その1

膝が伸びきらず少し曲がったままヒョコヒョコ歩く女性。

ヘアも、メイクもバッチリ。ファッションもOh! ハイヒールも個性的。
なのに、せっかくの美しさが台無し。

振り出した脚が着地するときをショーウインドウで見てほしいと思います。


◆その2

 くつが可哀そう。そう言ってあげたくなる人。
 
ブーツを履いたひとに多く見受けられます。
後ろから見るとヒールが「ハ」の字型になっていたり、
「逆ハ」の字だったり、左右のどちらかが傾いていたり。

ご本人は気づいていないのでしょうか。友達や彼はナニも教えてくれませんか?


◆その3

ヒールのないブーツの内側の側面をかかと代わりにしている女性。

かかとのほぼ1/3近くとかかとに続く内側の革を踏みつけて歩く、
つまり、足が靴のなかで内側にズレているのですが、
これはX脚の持ち主に多いようです。


◆その4

エスカレーターの破壊者か。

エスカレーターを、急いでもいないのに歩いて上り下りする人が
とても多いのは不思議ですが、
エスカレーターを壊してやるといわんばかりに
ドタドタと、くつを叩きつけている人をよく見かけます。
扁平足か、からだのどこかがおかしいのかもしれません。



 どんな靴の履き方をしているか、歩き方をしているか、セルフチェックです。
もっと自分に関心を持ちましょう。